自己紹介
こんにちは、スギヤマです。
ここでは読者の皆様にどんな人が発信しているのか知ってもらうための自己紹介をします。
- 東京生まれ東京育ち
- 1999年9月14日
- コテコテの理系に見せかけた文系
2022年度は工学部建築学科5年生で休学して、アメリカで半年間留学をしていました。
大学卒業後は建築関係に就職して20代のうちに
「一級建築士」「一級施工管理技士」「宅地建物取引士」の3つの取得を目指しています。
2023年は下記の勉強をします。
- 二級建築士
- 宅地建物取引士
- 色彩検定2級
そのほかにも
- インテリアプランナー
- DJIスペシャリスト
- 電気設備士2級
などの資格もなるべく早く取得したいと思っています。
資格以外にも興味があることはたくさんあるので、
それらは趣味としてマイペースにひっそりと楽しんでいます。
趣味
ものづくり
ものづくりは家具の設計から組立て,塗装まで仕上げたり、フィギュアのリペイントや
ゲームボーイの液晶換装など幅広く手を出しています。
最近ではフィギュアのジオラマに挑戦し始めました。
自分の部屋で使っている防湿庫の棚などは自分で1から設計して作りました。
最終的には金属加工もできるようになって、細身の机など作ってみたいです。
オタ活
アニメ、漫画が好きで元々はコミケ始発組をするほどのオタクでした。
きっかけは中学2年生の時に勧められて読んだジョジョ。
そこから一気にアニメにハマりました。
漫画購入からフィギュアのコレクション、同人誌、コスプレイヤーにまで
端から端までオタ活をしていました。
好きな作品TOP3は
- ジョジョの奇妙な冒険
- 嘘喰い
- プラネテス
になります。この3つであればずっと話してられるくらい好きです。
ただ高校卒業を機にオタ活は終了させました。
理由は大学進学時の一人暮らしのために引っ越しでフィギュアの置き場が
無くなってしまったからです。コレクションを維持するには厳しいと判断し、
思い切って処分して、そのままオタクという趣味は幕を閉じました。
サカナクション
高校3年生の時に友達が歌っていた「新宝島」をきっかけにずっとサカナクションの
大ファンです。ライブに行こうとした直後にコロナ禍になってしまったため、
初参加はアダプトから。社会人になっても、ライブ全参加する気でいるくらい好きです。
最近始めた趣味のDTMもサカナクションの「ミュージック」を再現したいという
思いから始めました。ドレミもわからない素人で、今まで避けていた楽器に手を伸ばす
きっかけをくれた点においてもサカナクションには感謝しかないです。
2023年からはピアノを習って基本的なことを身につけようと思っています。
アウトドア・旅行
高校生の時から旅行が好きでよく行っています。
仲の良い友達とは長期休み毎に集まってみんなで行ったり、唐突に1人で行ったりと
みんなで行く旅行も一人旅も両方の良さを楽しんでいました。
キャンプにハマったのは2020年夏頃で、コロナ禍で時間が余った時に観た
「ゆるキャン△」がきっかけでした。
旅行に行くのがタブーとされていた中で旅行できる方法として興味を持ちました。
始めたばかりの趣味で回数はまだ多く行けていませんが、自宅の庭でギアを
試しに使うのが週末の楽しみです。
性格と強み
性格
ひと言でまとめると、「めんどくさがりな完璧主義」です。
このブログを開設したきっかけにも繋がりますが、私はこだわりが強い割りにめんどくさにはかなり妥協します。今取り入れているモノをなるべく持たない生活も
「綺麗好きだけど掃除がめんどくさい」と理由から始まりました。
また何事も自分のためにしか努力することができません。
そもそも「人のために頑張る」という考え方に対して痴がましさと
他人に寄りかかっているだけの綺麗な言い訳であると思っているので
「自分のやりたいことをした副産物として誰かのためになればいいな」という
貪欲かつ楽観的な考え方を持っています。
この性格は真っ直ぐに目標に向かうことができますが、目標が少しでも霞んだり、
目的を見失うとと何もできない虚無人間になってしまうので、
対策として毎日のやることを決めたり、毎年の目標を度々書いて、
自分の中のゴールを忘れないようにしています。
強み
私の強みは何と言っても行動力だと思っています。
思い付いたら即時に行動に移して、実行する。
この行動力の原動力となっているものは3つの思考回路(判断基準)
を持ち合わせています。
- レアキャラになりたい
- やらない後悔をしたくない
- 会話のネタが欲しい
1つ目「レアキャラになりたい」
「レアキャラになりたい」というのはどういうことかというと、
マイノリティーを積み重ねるということです。
資格を例に挙げると、建築士の合格率が20%として宅建士も20%とすると、
この二つの資格を持つ人はどちらか一方の資格を持つ人よりもレアキャラになる。
といった感じです。
「面倒だな」「嫌だな」と私が感じた時は「周りもそうだろう」と仮定して、
この思考回路を使ってチャンスだと思って行動に移しています。
2つ目「やらない後悔をしたくない」
これは単純に高校生までで、この後悔を何度もしていることに気がついたからです。
人生1度きり。せっかく選択肢があるのにやらないなんて勿体無いじゃないですか!!!
しかも行動して失敗しても、その失敗から学ぶことができるのに対して、
行動しないと学ぶことすらできずに後悔だけが残ります。
そん何私の人生には不要な感情ですので、「とりあえずやってみよう!」の精神で
やるかやらないか迷った時は自分を信じて、この思考回路で行動しています。
3つ目「会話のネタが欲しい」
どんどんシンプルになりますねぇ。
その行動をしたことを相手に話した時に、
「なんでそんなことしてるの?!」と言わせたら勝ちです。
もうこの返事欲しさに変なことを1人でやってるまであります。
特別面白いことが言える自信はないですけど、変なエピソードなら死ぬほどある。
私の性格がよく出ている思考回路だと思います。
主に1つ目と2つ目の理由だけだと物足りないなという時の後押しとして使っています。
経歴
- 中学3年生からメルカリ転売に手を出す。
- 高校2年生から趣味でカメラを始める。
- 大学2年生からフリーで撮影依頼受注を開始する。
- 大学4年生で卒業せずに、ニューヨークへ留学しに行く。
転売ヤーとして
中学3年生からメルカリを利用した雑貨の販売などでお小遣いを稼いでいました。
現在は中国から輸入して販売する「中国輸入転売」という形でメルカリは継続しています。しかし「転売をしている」と自己紹介をして良い印象を持たれることは非常に少ないです。
「買い占めをして迷惑なやつ」と誤解されてしまいますが、私がやっていたものは
Amazonに売っているセール品をそのまま定価で出品する「横流し転売ヤー」でした。
今後は資金を貯めて販売経路をメルカリからAmazonへ切り替えて
「転売ヤー」から「Amazonセラー」へと肩書き変更できるように計画をしています。
フォトグラファーとして
フォトグラファーとしてはイベントでコスプレを撮影を依頼されたことから発展し、
現在は人物撮影を中心にブライダルの前撮りや家族写真,SNS用の
プロフィール写真などを承っています。
とにかく人とコミュニケーションを取りながらの撮影が好きなので、
人物撮影に絞っています!最短即日納品が強みです
2023年4月からは会社員になってしまうので、撮影は土日のみになってしまいます。
22年10月20日〜23年2月末までは平日祝日関係なく受け付けていますので、
撮影依頼はコチラからお願いします!!
コンテスト
2020年夏頃から国際フォトコンテストへの関心が高まっていることと
大学での卒業論文のテーマが重なり、建築写真や星景写真など
ポートレート(人物撮影)以外の風景写真の撮影にも力を入れています。
フォトグラファーには明確な資格や免許がないため、お客さまに信頼してもらうためにも
コンテストには興味を持っています。
留学について
2022年現在は4月から6カ月間の語学留学をするため、
アメリカ ニューヨークで暮らしていました。9月に帰国をして大学生に復帰しています。
英語力は中学2年生レベルの何もわからない状況での留学。
想像以上に過酷な生活環境の中で暮らす様子は日記として
毎日更新しているのでコチラから覗いてみてください。
成果としては簡単な日常会話(買い物含む)ができるくらいにはなりました。
受験勉強を乗り越えてきている人たちと比べると圧倒的に語彙力が欠けていますが、
「完璧じゃなくても話してみよう」という精神が身についたので、
英語はできないけど喋れる、ややこしいやつになりました()
MoreGood(モアグッド)のきっかけとコンセプト
もともとは知識の断捨離を目的とした未来の自分に向けた個人のメモでした。
ネットショッピングでの失敗や旅行での失敗。さまざまな失敗談を自虐的に書くつもりが、友人の失敗を回避する助けになったことが何度かあったので、
メモからブログという形式で読みやすさも考慮したうえで始めることにしました。
コンセプトはずばり、「楽して効率良く豊かな生活をしよう!」です。
大学進学を機にフィギュアのコレクションに囲まれた環境から断捨離をしたことを
きっかけに「効率重視の生活」の素晴らしさを初めて知りました。
自分の体験した良かったこと,悪かったことを共有して読者の生活の効率化を図る助け
とすることで「自分の失敗も何かの成果にしてしまおう!」という貪欲なブログです。
当ブログのジャンルとしては、
- 最短で身につくカメラの使い方と解説
- 東京都内でおすすめ撮影スポット
- 旅行時のおすすめ宿と観光スポット、ご当地の楽しみ方
- 片付けなくて済む部屋作りのコツと便利ガジェット
上記4つのテーマを軸に雑談日記の回を交えながら更新していきます。
答えを直接教えるのではなく、考え方やコツ,方法を紹介することで読者それぞれの
生活や環境に対して臨機応変に取り入れられるように心がけています。
いわば「努力しないための努力をする」人に向いているブログだと思います。
将来の自分が今取り組んでいる趣味や体験に再び興味を持った時を想定して、
誰にでもわかりやすい文章を心がけていきます。